• economic intelligent design
    ・9分野を選定・来年度以降の予算配分に反映メタンハイドレートや藻、エネ政策の重点に 科技会議(日経)他の手法が競争上不利な状況に置かれる。世俗的な日本人はエコノミック・インテリジェント・デザインの強固な信奉者である。...
  • 納税者負担によるヘビーユーザーと医師のフリーライド
    ・医師が診療科を自由に選び、全国どこでも開業できる自由開業制度の見直しにも言及医師の偏り是正「診療報酬では限界」 日本病院会など病院団体(日経)現状に対する問題意識は理解できる。日本の医療制度は統制経済(公定価格)と自由経済(医師の自由開業・被保険者のフリーアクセス)という表面的いいとこ取りハイブリッド。...
  • 世界共通オペレーションで利益率が劣後
    ・「日本のマクドナルドは世界の中で利益率が低く」・「日本はコンビニエンスストアや牛丼店との競争が厳しく」不振のマック「驚き提供できなかった」(真相深層)(日経)競争はどこにでもある。日本市場の問題は資本利益率を無視したプレーヤーが多いこと。...
  • 保険金の役割、保険料の機能
    ・値上げが地震保険離れにつながれば、地震の大きさゆえに保険の普及が阻まれるという皮肉な結果になりかねない地震保険料の再値上げも 南海トラフ地震の被害試算で(日経)資産保有にはリスクが伴うことを認識すべき。賃借りという選択肢もある。保険の機能は損害発生時に保険金が支払われる補償だけではない。リスクを現在価値の保険料というコストに変換して適正な資源配分を促す重要な機能がある。補助でごまかせば、より危険...
  • 日本維新の会の選挙制度調査会(園田博之会長)中選挙区制に移行する改革案を了承
    維新調査会、中選挙区制への移行を了承(日経)ベテラン議員は党に逆風が吹いているときでも当選したいと言っているだけ。政権交代の起こりうる選挙で、選ばれた政党の組織する政府を機能させようという橋下氏の考えからは遠いはず。国民が相入れないレベルでセグメント分けされていれば、少数派が共同体に背を向けないために、政策決定効率面のマイナスを甘受して、比例代表制などで国会の中に少数派の代表である小政党を取り込ん...
  • 価格統制が潰すインセンティブ
    ・首相が災害緊急事態を布告した後、政令で生活物資の販売制限、物価統制ができる・物価統制するより緩やかな手段として、首相が生活必需品の買い占めをしないよう国民に呼び掛ける・国民には要請に応じる努力義務を課すが、罰則規定はない買い占め自粛、首相が要請 災害対策基本法改正案(日経)各自が事前に備蓄をしておくのが一番効果的。備蓄を促すには災害後でも基本的に価格機能が自然に働くことを妨げない宣言をしておくこ...
  • 楽天 三木谷社長「インターネットを割安かつ高速化した国家戦略が、韓国企業の競争力を磨いた」(日経)
    コンテンツがインフラ(の収益性)を生むのであって、逆ではない。非商業的判断でインフラから作ることが横行すると低稼働(低収益)資産が積み上がる。アメリカのようにコンテンツが先に栄えて、ギリギリ間に合うように(収益性を保てる範囲で)貧弱と言われながらインフラがついて行く方が効率的。道路でも光ファイバーでも同じこと。...
  • 相関と因果。意図的に動かして思い通りの結果が出るか?
    ・「実体経済が分かっていない人はこういう発言をするのかと正直思った」物価目標、2年で2%は難しい 麻生財務相(日経)岩田副総裁「デフレは貨幣的な現象」(日経)ではどうすべきかという点で麻生氏の腹は恐らく財政出動だろう。ダイナミクスの理解という点では岩田規久男氏や、浜田氏を信用している安倍氏よりしっかりしている。...
  • 中小政党に特例枠議席
    ・みんなの党も全国比例に一本化する抜本改革を求めている自民、選挙制度改革で「比例特例枠60」を提案(日経)・日本維新の会の橋下徹共同代表は「中小政党に配慮、こんなのはいらない」衆院選改革、自民案「中小に60議席」で配慮演出(日経)みんなの党は政権を取るつもりがないのか?言論界に多様な意見は必要だが、それがそのまま国会にある必要はない。むしろ有効な統治を妨げる。橋下氏は政権獲得を視野に入れているのだろう...
  • 日本政府が人質保護のため、金額欄を空欄にした小切手を用意というお話が流布
    日本政府が身代金申し出か アルジェリア人質事件で中東報道(日経)身代金打診、政府は否定(日経)造られた話の感があり、日本政府が否定した通り事実ではないのだろう。しかし日本ならテロリストに身代金を払いかねないと思われている事自体がリスクを高める要因。過去の愚かな行為と現在も大手を振って語られる人命絶対尊重主義の報い。...

プロフィール

Paston

アービトラージ型成長しかできないモノマネ経済(低収益社会)を脱するには確実性幻想の減殺が必要。

月別アーカイブ